富士宮市内の祠(ほこら)修復!今まであった部材は出来るだけ残したい!

木工

富士宮市内の旅館の祠(ほこら)の修復を行いました。

昭和の物ではないかと言うことですが、檜で出来ていますが腐っていたり、破損してしまっています。

外にある以上は、しょうがないことです。

今回は、祠(ほこら)の修復!今まであった部材は出来るだけ残したい!について紹介していきます。

スポンサーリンク

そもそも祠(ほこら)って何?

(ほこら)とは、神を祀る小規模な殿舎。語源は神道用語の「ほくら(神庫、宝倉)」の転訛という。
小祠(しょうし)、小堂(しょうどう)とも。
もともとは古神道に由来する信仰であるが、神仏習合によって道祖神に関連した仏(地蔵菩薩など)も祀るようになった。
神社の簡略形で、人が立ち入ることが難しい場所や、集落や個人が所有する土地に設置され、神職は常駐しない。
引用元:祠 – Wikipedia

富士宮市内の祠(ほこら)の現状は?

屋根は銅板で出来ているので、しっかりとしています。

しかし、屋根の下は傷みが目立ちます。

山にあるので湿気が多い場所です。

材料は、檜(ひのき)で出来ていますが、外にあるため雨風にあたり部品が無くなってしまっていたり、腐ってしまっています。

 

「ほどほどに直して!」

と言われても、ほどほどって難しいんですよね。💦

いったい何処まで直したらいいんだろう?

と考えてしまいます。

 

結局はバラさずに、壊れているところだけで帳尻をあわせることにしました。

祠(ほこら)の修理

見ての通り、そんなに大きい物ではないのですが、手が掛かっている祠です。

外せる物は外し、使える物はそのまま使うようにしました。

新しくすれば良いと言うのではなく、昔からあった物はそのまま残したいですからね。

無くなってしまった物や、腐った物は作り替えます。

案外、手が掛かります!

こんな、感じになってきました。

昔の方は、すごいなーって感心してしまいます。

何とか形になったものの、長い年月で出来たヒヅミ(隙間)は直し切れませんでした。

それでも、見た目は修理できたのではないでしょうか。

完成です。

まとめ:富士宮市内の祠(ほこら)修復!今まであった部材は出来るだけ残したい!

今回は、富士宮市内の祠(ほこら)修復!今まであった部材は出来るだけ残したい!についてお伝えしました。

これで、また何年何十年ともってくれたらうれしいです。

色々と仕事をさせて頂いてますが、その都度勉強になることが多く感謝しています。

ありがとうございました。^^

 

\ お気軽にどうぞ 

☟ ☟ ☟

星野木工所:お問い合わせフォームはこちら!!

見積もりはお金はかかりません

オーダーで作るものなので、決して安い物ではありませんのでご了承下さい。
でも、大きさはピッタリサイズ・材質・機能性などご希望に答えていきます。^^

 

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました